もうひとつの酷道25号線 石上口

R25 の天理方旧道である。現地をご存知の方には当たり前田のなんとかなのだが、福住から非名阪R25を天理ダム、難読極まりない地名の苣原(ちしゃわら)を過ぎて下って来ると、普通に走っていれば天理トンネルを通って山下りを終え、r51 天理環状線との交点で国道指定は終わっている。ここら辺は、2桁国道にしては貧弱なのは事実だが、「酷道」というほどひどいわけではない。道はさらに西に続いていて勾田(これも難読かな。「まがた」。日本史で出て来る「勾玉」(まがたま)に関係があるんだろうか?)で R169 とぶつかる。さらにJR桜井線をくぐると4車線の立派な道になる。はっきり言って、すぐ北を通っている本物(?)の R25 より立派で、ちゃんと R24 にも接続している。もうちょっと狭い道をがんばれば都市計画道路「大和中央道」まで抜けることも可能だ。

さて、ここではこの普通の旧道(変な表現だな)ではなく、さらに狭い旧道の話である。

ここでお断りを入れなくてはなるまい。2006年9月に、リンクさせてもらっているあめふらしさんのサイトの BBS で、この区間が国道指定解除されたのではないかという投稿がありました。現地で青看を見ると確かにそのようです。短いですがリポートにまとめております。


地図01

たぶん、縮尺の粗い道路地図などだとこういう書き方をされていると思う。これを見れば、大阪方から来れば誰でも本物 R25 からそのまま布留交差点を進みたくなるが、実際には特に酷道見物をしたいとかいうのでなければ、トンネル経由をお薦めする。

なぜならば…。

地図02

実態に近い道幅で書かれてある地図だとこうなっている。南北に走る r51 にしても通行区分がある(片側2車線以上)のではなく、片側1.5車線くらいの道路でしかないのだが、それと比べても布留から先の R25 がいかに狭いか分かると思う。

写真01 その天理方の上り口はこんな感じだ。小さくて恐縮だが、信号の横についている大型大特通禁の補助標識に「路線バス・マイクロバスを除く」とあるのがお分かりだろうか。そう、ここは路線バスが通っている。しかも路線バスはマイクロではなく、大型短尺(9mクラス)だ。待避所以外では離合不可能である。すぐそばにはコンビニもある市街地というのに、酷道・険道名物の道路標示板があるのもイタい。

写真02 酷道区間出口から大阪方面を見るとこんな感じ。申し訳程度に信号機の横におにぎりがいた。念の為ことわっておくが、交差点付近は信号待ちの車がいても大丈夫なように道が広いのである。

写真04
なお、天理トンネルへ上がる道はこんな感じである。

一般常識的にはどちらの道を走るべきか、自明であろう。

写真03 交差点から 100m もいかないうちにこんな貧弱な道になる。R25 の福住地内などを思い浮かべるような道だが、ここの場合側溝がある上に電柱が邪魔で、意外に車が走るために使えるスペースがない。

おまけに、この沿道には天理教の宿舎施設がたくさんある。さっきの「マイクロバスを除く」とあったのはたぶんその送迎車両を通すためではなかろうか。ということは、天理教の行事があるときは車の通行が増えることを覚悟しておいた方がよいだろう。

写真05 さて、路線バスがくるとこんな感じである。筆者の知る限り、撮影時点では中型車(車幅が小さい)はここには入らず、大型ショートボディ車が走っている。こうなるとまったくスペースはない。二輪・自転車はもちろん、歩行者でも道の外に出ないといけないくらいだ。実際バスの影で見えないが、この先路肩にはみ出すようにして普通乗用車が待避していた。これは R308の畑付近にある最狭区間に匹敵する。

写真11 同じ地点を逆に(大阪方向へ向いて)撮影したもの。R308の例の区間は切り通しで側溝があるのに比べ、こちらは道路の外側にスペースがあって見た目は広そうに見える。左に坂を登っている道路が現道で、あの先が天理トンネルになる。

写真06 その先、旧道は現道と一旦くっつき、しばらく横に寄り添って走り出す。普通、この手の貧弱な道が見えると「先でガードレールに塞がれて行き止まり?」という気がするが、ちゃんと通行できる。前方にランニングしている男性が2人。天理大学の学生さんだろうか。

写真08 少し先、道端に見つけたのがこれ。物置の横に木の杭みたいなのがあるが、これがバス停のポールである。といっても、さすがに正規の停留所ではなく、「自由乗降指定地」。バスに乗り降りする人の安全を図るため、自由乗降区間の見通しがよく人家などがある場所に設定されている。しかしまあ、この貧弱な窮酷道に相応しい風景かもしれない。

地図07 しかし、その貧弱な道も未だ国道である印におにぎりが立っていた。

右手、山肌に沿って見えているガードレールが現道である。

写真09 おにぎり地点から 500m ほどで、現道と合流する。手前にある警戒標識が「T字路」ではなく、「左カーブ」の標識があるのは、「こっちが本道だ」という窮道の主張なのだろうか。

写真10 この交差点、福住方から下ってくると実に分かりにくい。大きなSカーブ出口のブラインドコーナーにあるのだ。警戒標識が見えたらしっかり減速しないと入れないだろう。もちろん追突される危険があるので、早目の合図とブレーキを心掛けたい。なお、案内標識には、窮道側に国道標示がない。

窮道区間は完全に生活道路であり、2桁国道の主な目的である「都市間連絡」機能はない。それだけに、自転車や歩行者の通行が多い(特に天理市街寄り)。また、バスはもちろんだが、普通車同志での離合も場所を選ばないといけないので、常に先を読む運転を要求される。天理市街へ出るには近いからといって抜け道にしない方がよいだろう。

戻る